|  |  | 
							
								|  |  
								| 
										
											|  |  
											| 第38回トヨタ青少年オーケストラキャンプ代替企画「おうち de TYOC」 
 |  
											| 於 都内スタジオ |  
											|  |  
  
 |  
 
							
								|  |  
								| 曲 目 |  | Zoomによる参加者交流 YouTubeでの生配信演奏
 |  
								|  |  
								| 出演者 |  | TYOC講師 TYOC参加者
 TYOC卒業生
 山本涼音(フルート)
 |  
								|  |  
 
							
								| 第38回トヨタ青少年オーケストラキャンプ代替企画「おうち de TYOC」が無事終了いたしました。お世話になりましたトヨタ自動車株式会社様、ご出演いただいた講師の先生方、そして本企画を支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。 
 まず、活動を振り返る前に「おうち de TYOC」開催の経緯について、ご説明します。
 今年開催予定であった第38回TYOCは、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて中止となりました。しかし、「この状況の中でも、なにかできることはないか?」「オンラインを駆使して開催した第37回TYOCでの学びを活かせないか?」と運営委員会で考えました。その結果開催されたのが、「おうち de TYOC」になります。
 
 「おうち de TYOC」は、大きく2部構成となっていました。
 前半は、参加者交流や香川観光動画(運営委員会作成)の視聴、SDGs紹介などをZoomによって行いました。ここでは、TYOCの醍醐味の一つでもある「地域の垣根を超えた参加者同士の交流」をオンラインで行うことができました。
 後半は、TYOC講師による生配信演奏会や、第38回TYOCで共演予定であったFlソリストの山本涼音さんの演奏動画の視聴をYouTube生配信にて行いました。講師演奏会では、演奏を聴くだけではなく、参加者からコメントや講師への質問を随時募集して、参加者講師間の交流をオンラインで実現しました。また、TYOC卒業生にも視聴していただいたことで、TYOC卒業生の方々にも現在のTYOCの活動について知ってもらうきっかけになりました。
 今大会のテーマであった「CHAIN」の想いの通り、オンライン上で参加者同士、講師の先生方と、そしてTYOC卒業生の方々と繋がりあうことができました。
 
 第37,38回TYOC香川大会は、従来の合宿形式による開催を行うことができませんでした。しかし、今までのTYOCの想いを引き継ぎながらも、オンラインを駆使すること、SDGsの取り組みを行うこと、TYOC卒業生との交流も図ることなど、TYOCに新しい視点を与えた大会となりました。このような意味でも、異例続きの2年間となった今大会は、TYOCの歴史の中でも大きな意味を持つ大会となったと思います。
 
 今大会はこれで終了となりますが、TYOCはこれからも続いていきます。今大会で実現できなかったからこそ、次回大会以降は合宿形式で開催できること、そして特別演奏会が開催できることを願わずにはいられません。また、今後のTYOCには、今までつながれてきたTYOCの想いを絶やすことなく、一方で今までの形にとらわれすぎることなく積極的に新しい視点を取り入れて、自分達らしいTYOCが開催されることを期待します。
 
 今後のTYOCが成長し続け、より充実したものになることを願っています。
 
 第38回TYOC運営委員長 神村千智
 
 |  
 
							
								|  |  |  
 
							
								|  |  |  
 |